安全への挑戦
Challenge to safety
IZUMI LOGISTICS CO.,LTD.
安全への挑戦
Challenge to safety
IZUMI LOGISTICS CO.,LTD.
今日すべてのCrewを
無事故で家に帰す
それが私の使命
国籍など多様化が進む中
ひとりも取り残さない
安全指導を行います
一丁田 邦彦
品質管理部 部長
安全への取り組みには
経験の有無は関係ありません
今日1日、無事故で
お預かりしたアイテムを
無事にお届けする
Teamの仲間が
無事に帰ってくる
あたりまえの毎日をつくります
澤村 / 所沢Team チームリーダー
クライアントの皆様、Crewのご家族へ
イズミ物流は、すべての“人”と“荷物”を守るために、安全を最優先に取り組んでいます。
お預かりする商品に対してはもちろん、ご家族を送り出してくださるCrewの皆様にも、毎日安心して働ける環境を提供することが私たちの使命です。
事故ゼロを前提に、教育・車両・設備・DXをすべて連動させ、確実で途切れない物流品質を追求します。
イズミ物流|入社式(OFF-JT)
入社式は毎月実施し、初日に式典及び辞令交付。そして「安全最優先」の姿勢を明確に、皆で学ぶする場としています。座学形式の研修にグループワークを取り入れ、現場で必要な安全判断基準を短時間で理解できるよう設計しております。大切な同期にも会えます。
外国人ドライバーCrewには多言語でフォローし全員参加型の入社式を開催しております。
新人同乗研修(OJT)
新人同乗研修では、指導者が実運行に同乗し、左折・バック・車庫入れなどの基本操作、安全確認、荷扱い、店舗対応まで実地で指導します。感覚だけでなく判断基準を明確にし、返りで良い点と改善点を可視化。新人Crewの“癖”を早期に修正。庫内作業の体験も含め、配送の全体像がつかめる体制になっています。
独り立ち検定(一定水準の証明)
独り立ち検定では、運転技術、荷扱い、温度帯理解、誤配防止、汚破損の防止、店舗マナー、安全行動などを総合的に評価し、80%以上を合格基準とする。危険行為は即時不合格とし、指導者の総合判断で最終決定。客観的な基準で一定の品質を担保したCrewだけが単独運行に進む仕組みを徹底しています。
DX化・全Crewモバイル貸与
全Crewへスマホを貸与。安全マニュアルや動画教材をいつでも学べるEラーニング環境を整備しております。口頭説明に頼らず、同じ内容を繰り返し学べるため教育の均一化を目指しております。理解度もオンラインで把握でき、新人や外国人Crewの習熟度を可視化してサポートしています。
法令遵守(全事項の徹底)
道路交通法、貨物自動車運送事業法、労働基準法、薬機法(医薬品・医療機器輸送時)など、運送業や医薬品関連に関わる法令を基準とし、それらに基づく点呼、酒気帯び確認、運転者台帳の管理、時間外労働の管理、教育義務、記録保管などを実施。法令遵守を安全の土台”と位置づけ全Crewが同じ基準で働ける体制を今後も継続いたします。
定期同乗(癖の矯正と品質維持)
独り立ち後も定期同乗を行い、運転・作業動作・安全行動を再確認します。動態管理システムで検知された急減速などを踏まえて改善指導を実施。配送環境の変化に合わせて心理面のフォローも行い事故リスクを継続的に抑制いたします。独り立ちがゴールではなく、継続指導・安全指導が重要です。
車両安全装備
全車両にドライブレコーダー、バックカメラ、動態管理システムを完備し、運転状況をリアルタイムで把握。安全指導内容に反映、有事の際の確認にも使用しています。「人の教育」と「適切な機械の補助」を組み合わせて、私たちは事故リスクからCrewとお預かりしたアイテムを守ります。
車両車両整備・日常点検の実施
法定点検に加え、毎日の始業前点検・終業点検を徹底し、タイヤ・オイル・灯火類・バックカメラ・冷凍機温度などを細かく確認。異常があれば即時報告し、整備担当が迅速に対応する仕組みを整えている。これにより「整備不良による事故」を未然に防ぎ、今後も安定した輸送品質を維持いたします。